表書きの下の蝶結びになっている水引(みずひき)を熨斗(のし)と思われている方が多いですが、そもそも熨斗(のし)とは、熨斗紙などの表書きの右横にある飾りを指しています。もともと、長寿や繁栄をもたらす象徴で縁起の良い食べ物であるアワビを薄く伸ばした干しアワビ(熨斗アワビと呼びます)として贈り物に添えられていたことがはじまりとされています。現在ではその習慣が簡略化され、紙に「熨斗アワビ」を印刷する「熨斗紙」が主流となっています。なお、「熨斗」は縁起物を示すため、弔事の場合は「熨斗」は付いていません。熨斗紙は贈り物の用途に合わせて水引の種類、表書きをするのが一般的です。ぜひ下記を参考にしてみてください。
品物を贈る際、包装した後に熨斗紙をかけることを「外熨斗」と言います。「外熨斗」は包装紙の上に熨斗紙をかけるので、品物を渡す際に相手に熨斗紙に書かれた表書きが見える状態となります。一方「内熨斗」は、直接贈答品に熨斗紙をかけ、その上から包装します。「内熨斗」の場合は、相手に品物を渡す際に即座に熨斗紙の 表書きが見えません。熨斗紙のかけ方は、どんなシーンで品物を贈るかによって異なります。「外熨斗」は、 「誰がどんな目的で品物を贈ったのか」が受け取り手にはっきりと伝わります。結婚祝い、出産祝い、入学祝い、 大会の景品、記念品などのようなお祝いの気持ちを表に出したいシーンに使用されます。「内熨斗」は包装紙を はがさないと表書きが見えないため、お祝いの気持ちは控えめにしたいときに使用されます。自分や身内が 結婚した際の内祝い、新築した際の内祝い、病気が回復した際の内祝いなどで利用されています。また、郵送で贈る 際は熨斗紙が汚れないようにという配慮からシーンを問わずに「内熨斗」で送るケースもあります。なお、関東 では「外熨斗」、関西では「内熨斗」が多く用いられているなど、熨斗紙のかけ方は地域によってマナーが 異なる場合もあります。事前に送る相手が住んでいる地域のルールなども確認しておいた方が間違いないですね。
【お祝い・ご出産】
● 紅白花結び 5本結び
結び目が何度も結びなおせることから、婚礼以外の一般的な祝い事、
何度繰り返しても良いこと出産祝、内祝い、お礼などに用います。
【ご結婚】
● 紅白結切り 10本結び
固く結ばれ簡単に解けないことから、婚礼関係の祝いとして用います。
また、お祝いのお返し、引き出物、祝賀品にも利用されます。
表記 |
仕様 |
用途 |
寿 ※贈る側 |
<10本結び切り> |
結婚のお祝いに |
内祝 ※お返しする側 |
<10本結び切り> |
結婚祝いのお礼・お返し |
【お見舞い】
● 紅白結切り 10本結び
固く結ばれ簡単に解けないことから、一度きりであって欲しい場合に用いる形式です。
病気などのお見舞い、病気見舞いの返礼に利用されます。
【弔事】
● 黒銀結切り 5本結び ・ 黒白結切り 5本結び
固く結ばれ簡単に解けないことから、一度きりであって欲しい場合に用いる形式です。
主に通夜や葬式の香典、法要のお供え物など、告別式前後の御霊前や御供に用います。
●弔事(黒白)●
表記 |
仕様 |
用途 |
御霊前 |
<黒白結び切り> |
不祝儀のお供物※「ご霊前」は宗教問わず |
御仏前 |
<黒白結び切り> |
不祝儀のお供物 |
志 |
<黒白結び切り> |
宗教を問わず全般的な不祝儀のお返し |
粗供養 |
<黒白結び切り> |
不祝儀のお返し |
表書きなし |
<黒白結び切り> |
不祝儀のお供物 |
粗供 |
<黒白結び切り> |
不祝儀のお返し |
御仏前 |
<黒白結び切り(蓮)> |
不祝儀のお供物 |
志 |
<黒白結び切り(蓮)> |
不祝儀のお供物 |
粗供養 |
<黒白結び切り(蓮)> |
不祝儀のお返し |
表書きなし |
<黒白結び切り(蓮)> |
不祝儀のお供物 |
祖供 |
<黒白結び切り(蓮)> |
不祝儀のお返し |
●弔事(黄白)●
表記 |
仕様 |
用途 |
御霊前 |
<黄白結び切り> |
不祝儀のお供物 |
御仏前 |
<黄白結び切り> |
不祝儀のお供物 |
満中陰志 |
<黄白結び切り> |
四十九日の香典返し |
志 |
<黄白結び切り> |
宗教を問わず全般的な不祝儀のお返し |
粗供養 |
<黄白結び切り> |
不祝儀のお返し |
偲草 |
<黄白結び切り> |
神式(神道)やキリスト教式でのお返し |
表書きなし |
<黄白結び切り> |
不祝儀のお供物 |
祖供 |
<黄白結び切り> |
不祝儀のお返し |
|